
自宅のブラザー複合機(MFC-J950DN)の子機(BCL-D90)の「切」ボタンがほとんど効かなくなってしまいました。
ちょっと前にリモコンのボタン不良を復活させたばかりなので、調子に乗ってこいつも分解してみました。

目次
分解手順
裏にある蓋を外して、バッテリーを取り除くと、ネジが二つ現れます。

ネジを外すと、ケースの下側の合わせ目にスキマができるので、ここに不要になったプラスチックカードを挟み、ずらしていくとパチンパチンと爪が外れていきます。

最後に残った上辺は結構堅くハマっていますが、裏側ケースを上方にずらすようにすれば外れます。

表側ケースの基板と裏側ケースの部品が二本のリード線で繋がっていますので、切らないように慎重に開いて下さい。

基板は中央付近の二本のネジで表側ケースに止めてありますので、このネジを外します。
やはり基板と表側ケースの部品が二本のリード線で繋がっていますので、こちらも切らないように慎重に開いて下さい。

特に接触不良の原因となりそうな汚れ等は確認できませんでしたが、リモコンボタンを復活させたときと同様に、綿棒にクリーニング液を付けて清掃しました。
あとは逆順で組み直すだけ。但し、基板に付いている充電用のコイルがケースにちゃんと収まるように気をつけて下さい。

もとに戻してテストしたところ、残念ながら今回はこれだけでは復活しませんでした。
アルミホイルで接点補強
そこで今度はシリコンボタンの接触部分にアルミホイルを貼って接点を補強してやることにします。
アルミホイルの裏に両面テープを貼り、カッコのような形をしている黒い接点部分をカバーする位の小さな長方形に切り出します。

小さいので両面テープのシールを剥がすのに手間取りましたが、なんとかピンセットで挟んで黒い接点に貼り付けます。

見てくれは感心しませんが、まあいいでしょう。
見事復活!
再び組み直して、テストしたところ、大成功!

なかなか切れずにストレスが溜まっていたのがウソのように気持ちよく反応してくれました。
この子機は既に新品では手に入らず、中古を探すか、本体を買い換えるしかなかったので、助かりました。
はじめまして。
ブラザー製子機の「切」ボタンの接触不良で苦労してたところこちらのページを見つけ、機械ド素人の自分ですがトルクスドライバーを400円で購入したうえで試してみました。
壊しちゃいけないプレッシャーの中(笑)結果、すこぶる反応も良くなり大満足です。
有用な情報を提供して頂きありがとうございました。
書き込みありがとうございます。
参考にして頂けて、とても嬉しいです。
使用している子機BCL-80Dの”切”ボタンが効かなくなってきたので、
自分で内部清掃しようと思うのですが、トルクスドライバーが無いので
購入しようと思うのですが、ドライバーの種類が分かれば教えて頂けない
でしょうか?
キンニ君さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
BCL-D90のネジだと、トルクスのT9がピッタリでした。T8、T10でも回せると思います。
ご解答有り難うございます!
早速購入して作業したいと思います。
同じくBrotherのBCL-D100です。「外線」「切」「1」と反応が悪くなっていましたが、アルミホイル貼り付けで復活しました。ありがとうございます。老眼がひどくて両面テープは難易度が高かったので思い切ってボンドG17でやってみましたが大成功でした。
情報ありがとうございます。
小林さん、書き込みありがとうございます。
なるほど、ボンドで付けちゃえば楽かも知れませんね。