突然、サーキュレーターが動かなくなってしまいました。
故障したサーキュレーターはこれです。

上下左右の首振り機構があり、タイマーもリモコンも付いたスグレモノで、お気に入りです。
アイリスオーヤマの「強力コンパクトサーキュレータ」という製品で、型番はPCF-CT151です。

特に異音がしたとか、異臭がしたとかいうこともなく、ストンと電源が落ちてしまいました。
スイッチを入れ直すと1秒くらい動いてすぐ止まる、ということを何回か繰り返した後、まったく電源が入らなくなりました。
既に購入後3年以上経過しているので、買い換えるかな、とも思いましたが、他にどこも悪くなさそうなので、配線周りの接触不良かも知れません。
ということで、分解してみることにしました。
底板を外す
まずはひっくり返して、底の電源コードが入り込んでいる部分の蓋を外します。

蓋ははめ込んでいるだけなので、電源コードを引っ張ると簡単に外れます。

電源コードのはめ込みをほどき、樹脂製の小さな部品を抜くと、電源コードが入り込んでいるパイプを、黒い板状の金具が噛んでいるのが見えます。

この金具は二カ所切れ込みがあるので、そこにマイナスドライバーをつっこんでテコの原理で力を加えると外すことができます。

あとは底板の周囲4箇所の爪を外してやれば、底板は外すことができます。
スポンサーリンク
基盤を外す
底板を外すと見えてくる基盤は、3箇所のネジを外せば取れます。

しかし筆者の場合は、特に内側の配線や素子類に外見上の異常は見当たりませんでした。
左右首振り機構部分を外す
電源コードが入り込んでいる、左右首振り機構の部分は、4箇所のネジを外せば取れます。

筆者の場合は、ここの内部で電源コードと配線コードの接続部分が外れていることを発見しました。

電源コードと配線コードは圧着端子を使って接続されていましたが、電源コード側の銅線がスパッと切れていました。
可動部分でもないので不思議ですが、圧着するときに力を掛けすぎていたとしか思えません。
修理完了
もちろん修復には圧着端子は使わず、半田付けでしっかり接続して絶縁カバーを掛けました。

あとは分解した手順を逆に辿って、修理完了です。
単純に故障だったので、簡単に修理することができて良かったです。
梅雨前に直しておいて良かった~。
Amazon 作業工具セット・作業道具セットのほしい物ランキング
ウチの会社の動かなくなったサーキュレーターもこれと同型でしたので、ご教示頂いたように分解してみたら同じところが断線していました。おかげで直すことが出来ました。ありがとうございました
お役に立てたなら嬉しいです。
同じ箇所で断線とは、作業指示書に問題がありそうですね。
自分もちょうど同じ箇所でした。
スイッチの半田かなと疑い分解しましたが違ったので、次にコンセントまでの断線かと、自転車のパンク修理のような感じで、電源いれながら触ってみましたが反応なく、どこまで分解しやうかなと、ググったら、故障する過程が同じで、断線箇所も同じでした。
助かりました。ありがとうございました。
書き込みありがとうございます。
同じ症状の方が結構いらっしゃるんですね。
壊れて廃棄しようと思っていましたが、こちらのページを発見しました。全く同じ箇所の断線でした。参考にさせて頂き、無事修理できました。ありがとうございました!
書き込みありがとうございます。
参考にして頂けたならうれしいです。
分解修理しようとしていたときにこのサイトを見つけました!非常にわかりやすい説明と写真で素人ながら簡単に分解ができました。
故障箇所は写真と全く同じ箇所でした。
ハンダごてが家になかったので買いに行ってきます!ありがとうございました!
はっきーさん、書き込みありがとうございます。
お役に立てたならうれしいです。
実は暖房にこそサーキュレーターが活躍するんですよね。
お世話になります。
同じ症状で参考にさせて頂き、分解していたところ、接続部分が両方完全に外れてしまいましたが、基板側とコンセント側にプラスマイナスの決まりはありますでしょうか?
わが家の同系統のサーキュレータも、全く同じ個所が断線しておりました。
この記事のおかげで、無事自分で修理ができて新しいものを買わずに済み
ました。
ありがとうございました。
書き込みありがとうございます。
この系統の機種は、ここの断線が多いようですね。
修理して1年経ちましたが、この夏も快調に稼働しています。
うちのサーキュレーターも故障して、このページにたどり着きました。
やはり同じ箇所の断線で、直すことが出来ました。素人修理で絶縁カバーのサイズ間違え大きく不格好ですがしっかり動くようになり良かったです。ありがとうございました。
ぎゃおすさん、書き込みありがとうございます。
写真を見ると分かる通り、私の場合も絶縁カバーのサイズが大きく、結局ビニールテープのお世話になりました。(^_^;
はじめまして☆彡
2017年製のPCF-C15が年末に壊れていたのを開けてみました。
全く同じでした。
分解方法、とてもわかりやすく助かりました。
持っていた半だごてが使えそうです。
絶縁カバー持ってないので、絶縁テープで止めれば良いんでしょうか?
底蓋を開けるときに、中の外周に白い潤滑剤がついてるのを知らずに触って手に付いてしまい、ウゲッてなりました。(^o^;)
アイリスオーヤマのサイトに、この辺の機種とヨーグルトメーカーが一緒に、ずらりと一覧に並べて、技術上のなんちゃらって出てましたね。
そのまま愛用していいじゃなくて、リコールにして欲しい~。
(ページは、アイリスオーヤマ リコールでGoogle検索すると結果に出てきます)
女子子さん、書き込みありがとうございます。
修理箇所は絶縁テープでしっかり保護すれば大丈夫だと思います。
アイリスオーヤマの製品安全情報サイト確認しました。
技術基準不適合でも直接不具合にはつながらないのでそのまま使ってOKって、PSEマークが色あせて見えますね…
情報ありがとうございました。
同じ症状,同じ断線でした。
役立情報をありがとうございました!
佐賀県人さん、書き込みありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
コメント失礼します。
落下の衝撃で底蓋が取れてしまったのですが、底蓋がうまくはまりません。
最後に底蓋をどのようにはめるのですか?
それから、4つ透明な玉があるのですが、それは本体側の4つの突起みたいなところにはめれば良いのでしょうか、、
Taさん、コメントありがとうございます。
もう記憶が怪しいですが、確か底蓋はツメでハマっているだけだと思いました。
4つの玉は突起みたいなところにはめるので良いと思います。
ちなみに同じ箇所の分解修理をYoutubeに上げている方がいらっしゃるので、参考にされてはいかがでしょうか。(「taku‐自己満メンテナンス生活‐」さんの「サーキュレータ 分解修理2」)
ありがとうございます!参考にしてなんとか頑張ります!
お世話になります。
同じ症状で参考にさせて頂き、分解していたところ、接続部分が両方完全に外れてしまいましたが、基板側とコンセント側にプラスマイナスの決まりはありますでしょうか?
かんたさん、コメントありがとうございます。
基盤の回路上は電源の接地側/非接地側を区別していると思いますが、配線はどちらも黒色コードなので判別できませんね。
そもそも電源プラグを100Vコンセントに差し込むときに向きを気にしないので、実用上はコードをどちらに繋いでも問題ないと思いますが…
ごめんなさい、専門家ではないので正確な回答ができません。(>_<)